MIYU(中2)
キラキラと目に眩しい街の喧騒を拭い払うようにしてスニーカーの靴先で石畳を数秒前よりもテンポよく蹴り飛ばす。
遊び盛りな夜風が解かれた髪にじゃれつくのを指先でたしなめる。
カラリと乾いた喉が必死に水を要求するのに気がつかないふりをしていた。
ハラハラと降る淡い春の雪。人気(ひとけ)のない路地裏の小さい公園の真ん中で、それは根を張り、幹を伸ばし、枝を天高く掲げていた。
木の皮は所々ささくれて、おじいさんの手のように、厳しさと優しさを伝えてくる。
いたずら好きな夜風は飽きてきたのかブランコにちょっかいをかけては面倒臭そうにあしらわれている。
人間(ひと)の時間、物の時間、町の時間、桜(はな)の時間。全ては有限で、悠久の時なんてなくて。
「儚いなぁ。」
なんて一人心地に呟いてみる。少し桜を見過ぎたのかもしれない。
心配そうな春風がそっと覗き込んでくる。
「ん。大丈夫。帰ろうか。」
桜が散る前にもう一度ここに来よう。時はもう少し残っている。
※学年は作文を書いた時点のものを記載しています。
MIYUさんにかかると、風も桜の木もブランコも、周りにあるあらゆるものに生命や心が宿っているかのように感じられます。実際にMIYUさんはそういう世界にいるのかなぁなんて感じることもしばしばです。この人は僕の見えない世界が見えている、なんて真剣に感じてしまうのです。そして、その世界に向けられるMIYUさんの目線は繊細で優しく、すっかり涙もろくなった年齢の大人が読むと、うっかりホロリとさせられそうです。
例えば「木の皮は所々ささくれて、おじいさんの手のように、厳しさと優しさを伝えてくる。」の比喩一つとってもMIYUさんの人に対する優しくて深い捉え方が感じられます。『しわくちゃなおじいさんの手のようだ』と書くなら、よく見かける比喩ですが、そこに厳しさと優しさを持つ存在というおじいさんに対する彼女自身の見方が加えられているので、それなりの年齢を重ねた僕としては、なんだかとっても穏やかな気持ちで読めるのです。もちろん優しさばかりが書かれていれば、興ざめすることもあるのですが、いたずらな風がいたり、時間に限りがある儚さに触れられていたり、MIYUさんに見えている世界も甘いばかりではありません。そこは僕が知っている世界と同様に永遠ではなく、現実的な辛さもちゃんと含んでいるのです。
ところで僕がもっともドキっとしたのは最後の「桜が散る前にもう一度ここに来よう。時はもう少し残っている。」という部分です。僕は自分に残された時間の大切さに思いを馳せました。でも冷静になると、中学生の女子が書いた作文を読んでこんなことを感じさせられるなんて、やっぱりMIYUさんは僕と違う世界で違う時間の中を進んでいるのかなぁ、などとまた考えてしまうのです。
塾長
2018年04月05日
2018年04月04日
桜を見て思ったこと
KOTARO.I(高1)
桜を見ていると、別れを告げた友達のことを思い出す。昔は当たり前のように学校で会ってたのに、今は、長期の休みに仲の良い友達と会うくらいだ。そう考えると、僕は時間が過ぎたのだなと実感する。
時間とは不思議だなと僕は思う。なぜなら時間は、当たり前のようにずっと進んでいるからだ。そして、もう一つ不思議なことがある。それは、楽しくて、好きなことをして過ごす一時間と、全くすることがなくて、ずっとぼーっとしている一時間では感じ方が違うということだ。
事実上は、同じ一時間ではあるが、前者の一時間はあっという間に感じるが、後者の一時間は、気が遠くなるほど長く感じる。
今僕の目の前にあるきれいな桜も、時が過ぎれば、花びらが全て散り、それからさらに時間が経てば、また当たり前のように花を咲かせる。その繰り返しなんだなと僕は思う。
僕は時間が停止した瞬間に直面したことが無い。アニメや漫画ではしょっちゅう時間を止めたりしているが、実際に時間が止まったらどんな感じなのか全く想像がつかない。そして、時間は、いつからどのようにして始まったかも全く想像がつかない。僕は、時間はビッグバンが起きて、宇宙が誕生して、色々なことが起きて、地球が生まれて、僕が生まれるよりもずっと前の、全く何も無い完全な無の世界からあるのではないかと、桜を見ていて思った。
※学年は作文を書いた時点のものを記載しています。
毎年春になるとほんのひと時だけ咲き誇る桜。そんな桜を見ながら、KOTARO君は時間に関する壮大な考察をしていたのですね。
時間は決して止まらず、ただ前に進んでいること。それでいて時間の流れ方が気持ちによって異なって感じられること。また時間の中には桜の活動のように繰り返しがあることなどなど。
中でも僕が最も惹かれたのは「時間は、いつからどのようにして始まったかも全く想像がつかない。」の部分です。確かに時間の始まりってどこなのでしょうか。宇宙の果てについて考えた時と同じくらい想像もつかない問いかけに、自分がこの世で生きる時間の短さを思い知り、自分の存在の小ささを思わずにはいられません。
今回の桜を見る散歩の中で、ただ美しいと思うだけでなく、そこから様々なことに想像を広げていく見方をしてくれたのは、とても嬉しいことでした。
塾長
桜を見ていると、別れを告げた友達のことを思い出す。昔は当たり前のように学校で会ってたのに、今は、長期の休みに仲の良い友達と会うくらいだ。そう考えると、僕は時間が過ぎたのだなと実感する。
時間とは不思議だなと僕は思う。なぜなら時間は、当たり前のようにずっと進んでいるからだ。そして、もう一つ不思議なことがある。それは、楽しくて、好きなことをして過ごす一時間と、全くすることがなくて、ずっとぼーっとしている一時間では感じ方が違うということだ。
事実上は、同じ一時間ではあるが、前者の一時間はあっという間に感じるが、後者の一時間は、気が遠くなるほど長く感じる。
今僕の目の前にあるきれいな桜も、時が過ぎれば、花びらが全て散り、それからさらに時間が経てば、また当たり前のように花を咲かせる。その繰り返しなんだなと僕は思う。
僕は時間が停止した瞬間に直面したことが無い。アニメや漫画ではしょっちゅう時間を止めたりしているが、実際に時間が止まったらどんな感じなのか全く想像がつかない。そして、時間は、いつからどのようにして始まったかも全く想像がつかない。僕は、時間はビッグバンが起きて、宇宙が誕生して、色々なことが起きて、地球が生まれて、僕が生まれるよりもずっと前の、全く何も無い完全な無の世界からあるのではないかと、桜を見ていて思った。
※学年は作文を書いた時点のものを記載しています。
毎年春になるとほんのひと時だけ咲き誇る桜。そんな桜を見ながら、KOTARO君は時間に関する壮大な考察をしていたのですね。
時間は決して止まらず、ただ前に進んでいること。それでいて時間の流れ方が気持ちによって異なって感じられること。また時間の中には桜の活動のように繰り返しがあることなどなど。
中でも僕が最も惹かれたのは「時間は、いつからどのようにして始まったかも全く想像がつかない。」の部分です。確かに時間の始まりってどこなのでしょうか。宇宙の果てについて考えた時と同じくらい想像もつかない問いかけに、自分がこの世で生きる時間の短さを思い知り、自分の存在の小ささを思わずにはいられません。
今回の桜を見る散歩の中で、ただ美しいと思うだけでなく、そこから様々なことに想像を広げていく見方をしてくれたのは、とても嬉しいことでした。
塾長
プロフィール